基幹理工学部要項2025
23/116

1. 単位制・ 科目登録 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る131 単位制・科目登録(1)単位制大学では,単位制が採用されている。単位制とは,授業に出席し,事前・事後の準備学習・復習を行い,所定の試験に合格することによって単位を修得し,総単位数が所定の数に達することによって学士の学位が与えられる制度である。各学科目の単位数は,45時間の学修を必要とする内容をもって1単位の授業科目を構成することを標準とし,授業の方法に応じ,当該授業による教育効果,授業時間外に必要な学修等を考慮し,計算される。1年間に登録できる単位数の上限は,49単位とする。ただし,卒業算入対象外の科目のうち,各種資格に関する科目(教育学部および文学部設置)や自由科目等は,これに含めない。(2)科目登録 ① 選択・申請・確認    学生は,指定された科目登録手続期間内に,当該年度に履修しようとする学科目を登録(申請および確認)しなければならない。    学科目の選択にあたっては,本学部要項とWebシラバス,毎年度始めに理工学術院Webサイトに公開される『科目登録の手引き』等を熟読して,各自の学習目標を定め,時間の余裕等も考慮しながら,必要に応じクラス担任と相談し指導を受け,適切な選択を行う必要がある。科目履修条件として,科目名にⅠ,Ⅱを付してある学科目については,その順序に従って履修しなければならない。また,その他一部の学科目では履修に先立ち修得している必要がある学科目(前提科目)が指定されている場合もある。これらを含めた登録方法の詳細については,上記の各種資料を熟読し,登録間違い・登録漏れのないよう注意すること。    なお,他学部,他学科等の学科目を聴講したい場合には,「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」のページを参照すること。   理工学術院Webサイト「科目登録」:https://www.waseda.jp/fsci/students/registration/   Webシラバス:https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php   科目登録の手引き https://www.waseda.jp/fsci/students/registration/#anc_10 ② 無登録科目の受講禁止   登録した学科目以外の受講は認めない。無登録科目を聴講・受験しても単位は与えられない。 ③ 登録後の変更禁止    登録した学科目の変更・取消は,決められた期間以外は認めない。登録にあたっては慎重を期し,本人が行うこと。また,必ず登録の結果を確認すること。

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る