-1111256222332222 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ 基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る3. 進級・卒業・ 学位3 進級・卒業・学位(1)進級制度 本学部では2年進級時に希望する学科を選択し,進級先学科の振り分けを行う制度を設けている。 ① 年次 本要項において,年次については以下のとおり取り扱う。ただし,休学年数と留学センターが主催するCSプログラムおよびタブルディグリープログラム以外での留学期間中の年数は除く。 学科未進級者:1年次,学科進級1年目:2年次,学科進級2年目:3年次, 学科進級3年目以上:4年次 ② 学科振り分けの条件 学科に進級するのは2年次が原則である。ただし,1年次に設置されている以下の科目(必修16科目37単位,A1群科目4単位)のうち,25単位以上を修得し,かつ学科進級の意思を有する者を対象とする。科目の詳細は各科目群のページを参照のこと。系列A1複合領域科目A群A2外国語科目(英語)B1数学B2自然科学B群B3実験・実習・制作B4情報関連科目C群学系別専門科目 各学系から進級可能な学科は原則以下のとおりである。なお,若干名に限り,成績等により別の学系に属する学科への進級が認められる場合もある。学系学系1数学科,応用数理学科学系2応用数理学科,機械科学・航空宇宙学科,電子物理システム学科学系3応用数理学科,情報理工学科,情報通信学科学系4情報理工学科,情報通信学科,表現工学科 ③ 1年次在学の年限 3年間の在学期間終了時において, ―― 全必修科目の単位数が25単位未満の場合 あるいは,Academic Lecture Comprehension 1 Communication Strategies 1 Academic Lecture Comprehension 2 Communication Strategies 2 基礎の数学 数学A2 数学B2 基礎物理学A 基礎物理学B 化学C 理工学基礎実験1A 理工学基礎実験1B Cプログラミング入門 Cプログラミング 学系別専門科目 学系別専門科目15科目名進級可能な学科単位数合計4計41単位
元のページ ../index.html#25