基幹理工学部要項2025
26/116

3. 進級・卒業・ 学位 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る16   ―― 学科進級の意思を有しない場合   は,早稲田大学学則第45条の2により,原則として退学処分に付す。ただし,休学・留学期間は,在学期間に含まれない。(2)卒業  本学部では,4年以上在学し,後述の「卒業に必要な単位数」に記載の所定の卒業必要単位数以上を修得した者を卒業とし,学士の学位を与える。ただし,在学年数は8年(学士入学者は4年)を超えることはできない。本学部の卒業年月日は,当該年度3月15日付である。 なお,修業年限内に,一部の学科目が単位未修得のため卒業できなかった者が,次の基準に該当した場合は,指導教員の推薦の上,次年度の春学期終了後(9月15日付)に卒業できる。 ①  すでに履修した学科目につき,未受験または不合格のため卒業できなかった者が,次年度の春学期中に当該学科目を履修した上で試験に合格した場合。 ②  履修しなかった学科目につき,次年度の春学期に履修の上,試験に合格した場合。ただし,原則として春学期で講義が終了する学科目に限る。 ③  卒業論文,卒業計画,卒業研究の未提出または不合格の理由により卒業できなかった者が,次年度の春学期に論文等を提出し,合格した場合。 9月卒業を希望する者は,必ず指導教員と所属学科へ具体的な手続や可否について相談と確認をすること。なお,卒業論文,卒業計画,卒業研究などの通年科目を履修している者は,当該年度5月下旬までに所属学科を通して,9月卒業対象者として理工学術院へ報告があった学生のみが対象となるので注意すること。(3)学位 本学部で取得できる学位の種類は以下のとおりである。数学科応用数理学科機械科学・航空宇宙学科電子物理システム学科情報理工学科情報通信学科表現工学科学科学位学士(理学)学士(工学)学士(工学)学士(工学)または学士(理学)学士(工学)学士(工学)学士(工学)

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る