基幹理工学部要項2025
27/116

2888888844444442222222668888844444443335555 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る4[3]4[3]4[3]4[3]4[3]3. 進級・卒業・ 学位(4)卒業に必要な単位数  学科ごとの卒業に必要な単位数は以下のとおりである。  系 列A 群A1学 科数学科10応用数理学科10機械科学・航空宇宙学科10電子物理システム学科10情報理工学科10情報通信学科10表現工学科16英語または初修外国語[1]複合領域科目[1][1]グローバルエデュケーションセンター設置科目で修得した単位を一定数算入できる。詳細は,「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」を参照のこと。[2]第1年度に設置の専門選択必修科目から4単位,第2年度以降に設置の専門選択必修科目から16単位を修得しなければならない。第1年度に設置の専門選択必修科目について,4単位を超えて修得した単位は卒業に必要な単位数として算入されない。第2年度以降に設置の専門選択必修科目について,16単位を超えて修得した単位については,専門選択科目に算入する。[3]第1年度に設置の専門選択必修科目から4単位を修得しなければならない。4単位を超えて修得した単位は卒業に必要な単位数として算入されない。[4]数学科と共通しない応用数理学科の専門教育科目も,12単位を上限として,数学科専門選択科目に算入できる。[5]応用数理学科と共通しない数学科の専門教育科目も,16単位を上限として,応用数理学科専門選択科目の所定単位に算入できる。[6]各学科に配当された基幹共通科目の取得単位は,所定の単位数を上限として,専門選択科目の所定単位に算入できる。[7]A~C群の所定単位数の合計は,卒業必要単位数(126単位)に満たないため,以下の科目系列・単位で充足すること。 ・A~C群科目系列で指定されている所定単位数を超えて修得したA~C群科目の単位。 ・保健体育・自主挑戦科目(D群科目)(4単位まで)。 ・他学科・他学部・他学術院・他コース聴講で修得した単位。(各学科が定める上限単位数まで。「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」の項参照。) ・全学オープン科目で修得した単位。(各学科が定める上限単位まで。ただし,当該科目が卒業必要単位に算入されるものに限る。「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講 全学オープン科目」の項参照。)※ オンライン授業科目で修得した単位は,所属学科の卒業必要単位数から64を差し引いた単位数まで,卒業必要単位へ算入することができる。A~D群,その他から任意に選択できる単位数[1][7]B3B4専門教育科目3020[2]2920[2]434443414017英語必修数学A~C群の所定単位数B 群A2B1B2自然科学実験・実習・制作物理学化学13131313131313情報関連科目必修C 群合計選択必修選択[6]26[4]12627[5]1262712624126251262712620126

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る