基幹理工学部要項2025
52/116

○○○○○44444222221. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現目次に戻る単位数※1専門選択必修科目のうち20単位を超えるものについては,専門選択科目に算入する。※2数学科と共通しない応用数理学科の専門教育科目も12単位を上限として数学科専門選択科目の所定単位に算入できる。た7 学科別C群科目配当表および学修案内所定単位数専門必修科目専門選択必修科目30単位20単位※1数学講究着手の条件数学科 専門教育科目配当表学 科 目 名42だし代数学基礎A,Bは,類似内容の科目が数学科にあるため履修できない。数学科は,数学を幅広く捉え,代数・幾何・解析・統計から計算機科学に至る広範な数学の知識を修得できる学科である。整数論,代数幾何学,代数解析学,微分幾何学,トポロジー,偏微分方程式論,実解析学,変分問題,数学基礎論,確率論,数理物理学のスタッフがそろい,日本でも類を見ない充実を見ており,それが可能となっている。さらに,応用数理学科と密接な連携を取ることにより,応用数学に関してもカリキュラムの一層の充実が実現されている。所定単位数1 . 卒業に必要な126単位のうち90単位以上を修得していること。2 . A群科目を14単位以上修得していること。3 . B群科目を27単位以上修得していること。4 . C群専門必修科目を20単位以上修得していること。(Ⅰ)専門必修科目代数学序論代数学Aベクトル空間と幾何多変数解析解析学入門位相入門現代数学演習関数論A数学講究A数学講究B専門必修科目合計学科専門選択科目24~26単位第1年度第2年度第3年度第4年度30専門選択科目基幹共通科目0~2単位26単位※2開 講 学 期○○○○○○○○○○春秋春秋春秋春秋数 学 科

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る