基幹理工学部要項2025
69/116

単位数系列選択選択必修化学物理学数学88442288442-445-32222222222222○○○○○○○○○○○○○○1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現目次に戻る複合領域科目所定単位数専門必修科目専門選択必修科目43単位4単位卒業論文着手の条件情報理工学科 専門教育科目配当表学 科 目 名59A~C群の所定単位数B群B1B2B3B4自然科学実験・実習・制作情報関連科目必修2年13211321A~D群,その他から任意に選択できる単位数C群専門教育科目必修3年必修4年保健体育・自主挑戦科目右記以外情報理工実験B162510-4-D群選択任意合計備考卒業に必要な単位数を参照126※1※2各系列で必要な最低単位数を示すA群A2A1英語または初修外国語英語必修卒業に必要な単位数10卒論着手条件10 注意:各系列の必要最低単位数を満たすだけでなく卒論着手必要総単位数(※1)を満たさなければならない。     「卒論着手条件(※2)」に示す単位数は「卒業に必要な単位数」に示す単位数の内数であり,卒業に必要な単位数に算入されない単位は含まれない。に理解させる教育体系を構築しているので,情報技術の急速な進展に対する強い社会的な要請に鑑み,卒業生への求人はますます増大されることが予想される。所定単位数情報理工学科において卒業論文A及び卒業論文Bを履修するためには,4年次進級時点で,原則的に下表の卒論着手条件を満足しなければならない。なお,卒論着手必要総単位数(下表の※1)を含めた卒論着手条件の詳細については,年度当初のガイダンス時に周知する。また,編入学試験(指定校推薦型)による入学者は追加の条件があるので必ず学科に確認すること。(Ⅰ)専門必修科目プログラミングA情報数学A回路理論論理回路アルゴリズムとデータ構造A情報理工学実験AコンピュータアーキテクチャA電子回路情報数学Bアルゴリズムとデータ構造B情報通信ネットワークA情報理工学実験Bソフトウェア工学AオペレーティングシステムA学科専門選択科目21~25単位第1年度第2年度第3年度第4年度専門選択科目基幹共通科目0~4単位25単位開 講 学 期春秋春秋春秋春秋

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る