9. 他学部聴講 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ 基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る76(3)学部・研究科以外の全学オープン科目提供箇所① グローバルエデュケーションセンター(GEC)(URL:https://www.waseda.jp/inst/gec/)GECでは,全学部・全研究科の学生が,専門分野に限らず全く異なる分野も学習できる多種多様な科目を展開している。すべての学問の基礎となる大学生の必須スキルとして,アカデミック・ライティング科目(「学術的文章の作成」ほか),数学科目(「数学基礎プラスα(金利編)」ほか),データ科学科目(「統計リテラシーα」「データ科学入門α」ほか),情報科目(「プログラミング初級」ほか),英語科目(「Tutorial English」「Academic Writing and Discussion in English」ほか)を提供している。また,早稲田大学以外では学ぶ機会の少ない言語科目や,多数の特色あるスポーツ実習科目(「ラグビー」「弓道」ほか),日本語教育科目(「日本語教育学入門」ほか)等も提供している。人間的力量と呼ばれる科目群には,国内・海外での実習や企業等と協同で実施するワークショップといった問題解決型・体験型の実践的な学びを多く取り入れている。科目の提供に加えて,GECでは「全学副専攻制度」を設けている。所属している学部で重点的に学ぶ「主専攻」のほかに,その他の学問分野を「副専攻」として体系的に学び,主専攻の補強,第二の強みの獲得,主専攻の応用領域の獲得などを目指す。全学副専攻の修了者には,卒業時に修了証明書が発行される。② 留学センター(URL:https://www.waseda.jp/inst/cie/)留学センターは,海外からの留学生受入れや早大生の海外留学支援はもちろん,国際教育プログラムの実施拠点として,留学プログラムと連動し留学先で履修できる科目,外国語学習・テーマ研究・異文化体験を中心とした短期留学科目のほか,海外の学生とともに授業を本学で履修するサマーセッション科目,海外大学からの教員を招へいして実施する「International Japanese Studies」の科目など,独自の科目を学部生に提供している。なお,短期留学については,「海外語学・文化研修プログラム」として,春季および夏季の両方が科目登録の対象となっている。この制度により,長期留学が難しい場合でも,短期で海外経験を積み,かつ単位を修得できる機会を提供している。③ 協定他大学(URL:https://www.waseda.jp/inst/gec/undergraduate/other_univ/)早稲田大学は協定を結んでいる他大学と互いに科目を提供し合っている。早稲田大学には設置されていない各大学特有の科目も数多くラインナップされており,履修科目の選択肢も広がる。他大学からの提供科目も所属学部の規定に従い卒業単位に算入することが可能である。ただし,履修は2年生以上が対象(一部科目については,1年生も履修可能)である。
元のページ ../index.html#86