基幹理工学部要項2025
91/116

111111111111111111122222111122111111111. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現目次に戻る数理,データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作81教育職員免許法施行規則に定める科目情報機器の操作数理,データ活用及び人工知能に関する科目* ⅠとⅡは順序に従って履修すること。ⅠAとⅡAがセット,ⅠBとⅡBがセットであり,AとBをあわせて履修することはできない。AとBの授業内容は同じである。早稲田大学設置科目名クライアントサイドWebプログラミング初級サーバサイドWebプログラミング中級クライアントサイドWebプログラミング中級データベース(SQL入門)データベース(管理と運用)マルチメディア初級(画像処理とアニメーション)αマルチメディア初級(画像処理とアニメーション)βマルチメディア中級(画像処理とアニメーション)αマルチメディア中級(画像処理とアニメーション)βミュージック・プログラミングCGエンジニア入門統計リテラシーαデータ科学入門α統計リテラシーβデータ科学入門βStatistics Literacy αIntroduction to Data Science αStatistics Literacy βIntroduction to Data Science β配当年次履修方法単位数中学高校「情報機器の操作」または「数理,データ活用及び人工知能に関する科目」から2単位を選択必修「情報機器の操作」または「数理,データ活用及び人工知能に関する科目」から2単位を選択必修

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る