基幹理工学部要項2025
99/116

数学応用数理副専攻12. 基幹理工学部 副専攻制度設置学科1共通共通共通共通共通共通共通共通数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学設置学科2応数応数応数応数応数応数 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度13. 成績の表示14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る                89(副専攻の修了要件)副専攻を修了するためには,学部卒業までに各副専攻が指定する科目群の中から16単位以上を取得しなければならない。(証明書)各学期の成績発表日後に修得済みの所定科目の合計単位数を示す「単位取得証明書」が,また,所定単位数の取得後であれば,「修了証明書」が発行可能である。原則として,自動証明書発行機による即日発行が可能であるが,システムメンテナンス等により数日かかる場合もあるので,十分な余裕をもって申し込むこと。(Webサイト)副専攻についてのさらに詳しい情報(FAQ,問い合わせ先など)が,基幹Webサイト内にある。http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/s-major/(副専攻が指定する科目群)各副専攻の対象科目は次の表のとおり。なお,各科目の履修に際しては,「設置学科1」または「設置学科2」に記載の学科が設置する科目が対象となる。学期・単位数等は最新年度のWebシラバスや理工Webサイトを参照のこと。また,原則として,副専攻が指定する科目の単位は,「他学科聴講」として取扱われる。「他学科聴講」には,所属学科によって卒業必要単位数に算入できる上限単位数が定められているため,詳細は本学部要項の「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」を参照すること。副専攻数理科学展望集合入門フーリエ解析(基幹)微分方程式(基幹)ベクトル解析(基幹)複素関数論(基幹)続線形代数(基幹)電磁気学(基幹)代数学序論代数学A位相入門ベクトル空間と幾何多変数解析解析学入門関数論A関数論B数学基礎論A数学基礎論B代数学B1代数学B2代数学C1代数学C2対象科目

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る