先進理工学部要項2025
24/106

2[8]2[6]2[6]6[7]英語[1]複合領域科目[1][1] グローバルエデュケーションセンター設置科目で修得した単位を一定数算入できる。詳細は,「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」を参照のこと。[2] 24単位のうち,英語で8単位以上を修得しなければならない。[3] 28単位のうち,英語で8単位以上を修得しなければならない。[4] 20単位のうち,英語で8単位以上,さらに英語または初修外国語で4単位以上を修得しなければならない。[5] 14単位のうち,英語で10単位以上を修得しなければならない。[6] 化学と生命科学どちらかで2単位を修得すること。[7] 6単位中2単位は選択必修科目から修得すること。[8] 化学未履修者は「化学B1」の前に「化学A」を履修することを推奨。[9] 最小限の単位数であり,これを超えた履修分は選択科目の単位数に繰り入れられる。[10] 第3年度設置の科目から11単位以上を修得しなければならない。また,第4年度設置の工業化学実験Ⅱまたは化学工学実験Ⅱのいずれか2単位を修得しなければならない。[11] A〜C群の所定単位数の合計は,卒業必要単位数の合計に満たないため,以下の科目系列・単位で充足すること。   ・A〜C群科目系列で指定されている所定単位数を超えて修得したA〜C群科目の単位。   ・保健体育・自主挑戦科目(D群科目)(4単位まで)。   ・ 他学科・他学部・他学術院・他コース聴講で修得した単位。(各学科が定める上限単位数まで。「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講」の項参照。)   ・全学オープン科目で修得した単位。   (各学科が定める上限単位まで。ただし,当該科目が卒業必要単位に算入されるものに限る。「他学科・他学部・他学術院・他コース等設置科目の聴講 全学オープン科目」の項参照。)※ オンライン授業科目で修得した単位は,所属学科の卒業必要単位数から64を差し引いた単位数まで,卒業必要単位へ算入することができる。A~D群,その他から任意に選択できる単位数[1][11]選択 必修 または 選択B3B44120[9]4516[9]495213[10]543714初修外国語実験・実習・制作情報関連科目数学生命科学化学選択必修必修選択A~C群の所定単位数B群A2B1B2自然科学物理学1010118288844444000004999999――0004598000――――6――1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 物理 応物 化学 応化 生医 電生11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 成績の表示Ⅰ  先進理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻るC群専門教育科目合計12132101213210126201412612622126343. 卒業・学位(3)卒業に必要な単位数  系 列A群A1学 科物理学科24[2]応用物理学科24[2]化学・生命化学科28[3]応用化学科20[4]生命医科学科14[5]電気・情報生命工学科10◎大学院への推薦入学について各学科の定める基準により,成績上位者に対しては,大学院修士課程への推薦を与える制度がある。詳細は学科ガイダンスで知らせる。◎大学院への飛び級について特に成績が優秀で意欲的な学生に対しては,3年次に大学院一般入試を受け,大学院修士課程への進学を認める制度がある。詳細は学科ガイダンスで知らせる。

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る