単位数○○○○○○○○232323213244○○○○1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 卒業・学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 物理 応物 化学 応化 生医 電生11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 成績の表示Ⅰ 先進理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る学 科 目 名57第1年度第2年度第3年度第4年度1○2○3○37電気・情報生命工学科独自の条件として以下のすべての条件を満たすこと。但し,変更もあり得るので,年度始めのガイダンスで必ず確認すること。1 . A群科目について卒業に必要な単位を修得していること。2 . B群科目について卒業に必要な単位を修得していること。3 . C群科目の基礎科目(専門必修科目)について3年次春学期までに配当される全科目を修得していること。4 . C群科目の専門科目・先端科目(専門選択科目)について21単位以上修得していること。5 . 卒業必要単位に算入できる単位を100単位以上修得していること。電気・情報生命工学科の専門教育科目(C群科目)は,以下の「基礎科目」,「専門科目」,「先端科目」の3つに大別される。(Ⅰ)基礎科目(専門必修科目)電気・情報生命工学フロンティア生命科学A電磁気学A生命科学B電磁気学B数学D(微分方程式)回路理論A電気・情報生命工学実験A回路理論B電気・情報生命工学実験Bプロジェクト研究A電気・情報生命工学実験C※1,※3研究公正と科学・技術倫理卒業研究A※2,※3卒業研究B※2,※3専門必修科目合計※1 研究室に配属されていなければ電気・情報生命工学実験Cは履修できない。※2 電気・情報生命工学実験Cを修得していなければ卒業研究に着手できない。また,編入学試験(指定校推薦型)による入学者は追加の条件があるので必ず学科に確認すること。※3 電気・情報生命工学実験C,卒業研究A,卒業研究Bを特別の事情により所定以外の学期に履修する場合は学科の承認を要する。開 講 学 期春秋春秋春秋春秋研究室配属の条件電気・情報生命工学科 専門教育科目配当表
元のページ ../index.html#67