2Ⅰ 基幹理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的3.基幹理工学研究科の特徴4.基幹理工学研究科の沿革と概要目次に戻る2. 基幹理工学研究科の 方針(ポリシー)早稲田大学の総合性・独創性を活かし,体系的な教育課程と,全学的な教育環境と学生生活環境のもとに,多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み,地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。さらに現代社会においては,科学技術に関する広い知識と,人文・社会科学系の知識を含む幅広い教養を備え,将来への洞察力を持って時代を切り拓く人材の育成が求められている。また新しい時代の科学技術を確立するとともに,学問の枠組み・意味さらには学問とその活用の関係を再構築することが時代の大きな要請となっている。基幹理工学研究科では社会を支えるキー・テクノロジーである情報,機械,航空宇宙,エレクトロニクス,物質・材料,エネルギー,アートとメディアに関する基礎的科学技術とその根幹にある数学,および両者の架け橋となる応用数理を軸に据えつつ,各専門分野での教育研究を展開する。そして各専門分野の深化・発展に貢献するばかりでなく,新しい学問領域に創造的に取り組み,時代を切り拓き世界で活躍できる研究者・高度専門科学技術者の育成を目指す。基幹理工学研究科は,数学応用数理,機械科学・航空宇宙,電子物理システム学,情報理工・情報通信,表現工学,材料科学の6専攻を設置し,学部での教育研究を基盤に,大学院ではより高度な研究に取り組む人材を育成する。従来の大学院カリキュラムは,専門性の高い科目を集めた編成になりがちであったが,科学技術が飛躍的な進歩を遂げている今日,学部教育のみでは基礎学問や関連知識の修得は困難になっている。本研究科においては,学部および修士課程を基礎教育期間と位置付け,学部・大学院(修士課程)における一貫教育の実践を理念とする。したがって,修士課程においては学部教育に深く連携したカリキュラムを設置している。その特色は,専門分野や関連分野について体系的に学べること,幅広い関連分野を学ぶことにより,自らの専門が科学技術の領域においてどのような位置にあるかを理解できることである。修士課程学生は,研究指導を受ける研究室を中心とする教育研究活動を通じて,各自の研究テーマに取り組むことにより研究・問題解決能力を身に付けることが可能である。さらに博士後期課程に進学した学生は,高度で専門的な理想および応用について研究し,その深奥を究めることを目指すことが可能である。早稲田大学では,『学の独立』の教育理念のもとで,一定の高い基礎学力を持ち,かつ知的好奇心が旺盛で,本学の理念である進取の精神に富む,勉学意欲の高い学生を,我が国をはじめ世界から多数迎え入れる。近年,科学技術の領域は飛躍的に大きな広がりを呈し,それに対応してそれぞれの領域は分化・深化してきた。大学における教育研究体制もこれに呼応した形で発展してきた。しかしながら,専門分野の発展と同時に,新しい価値観の創造,新しい科学技術と学問分野の開拓が強く求められる時代を迎えた。これに伴い,基幹理工学研究科では,地球規模で考え,行動し,新たな時代を切り拓く,高い将来性を有する人物を広く受け入れる。修士課程では,科学技術の根幹を担う数理科学,機械科学,航空宇宙工学,材料科学,電子物理学,情報工学,情報通信学,表現工学などの専門分野を修得するための基礎的な知識と能力,探究心を有することが求められる。博士後期課程では,これらの専門分野の発展・深化に貢献するのみならず,新しい分野に創造的に取り組む高度な知識と能力,開拓精神と倫理観を有することが求められる。2 基幹理工学研究科の方針(ポリシー)ディプロマ・ポリシー〈時代を切り拓く人材の育成〉カリキュラム・ポリシー〈学部・大学院の一貫教育〉アドミッション・ポリシー〈基幹理工学研究科の求める人材〉
元のページ ../index.html#10