3333333春○○○秋○○○○1. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文7. 先取り履修8. 後取り履修3. コア科目 推奨科目9. 実体情報学 コース10. 数物系科学 コース要項11. PEP卓越大学院 プログラム12. 技術経営リーダー 専修コース6.その他の科目5.共通科目4. 専攻別案内数学応数表現工学機械・航空電子物理情報・通信材料科学13. 教職免許Ⅰ 基幹理工学研究科 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内14. 成績の表示15. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る学 科 目 名32ナノ材料工学演習Bナノ材料工学演習Cナノ材料工学演習D流体工学演習A流体工学演習B流体工学演習C流体工学演習D【博士後期課程】機械科学・航空宇宙専攻履修方法 以下の各履修条件を満たし,合計で5単位以上を修得しなければならない。・研究科共通科目内の研究倫理系科目から1単位を必ず修得しなければならない。・研究科共通科目内の英語系科目,産業社会系/教養系科目,人間的力量科目(ビジネス創出)および専攻設置科目から4単位を修得しなければならない。(Ⅰ)研究指導(博士後期課程) ※学科内規により准教授は原則博士後期課程学生の主指導教員になれない。部 門1.熱流体科学部門2.力学系・応用数学部門3.システム・環境エネルギー部門機械システム制御工学研究4.材料設計・加工部門5.機能設計・マイクロ工学部門研 究 指 導流体工学研究流体工学研究流体工学研究熱流体科学・生命基礎研究航空宇宙輸送システム研究空気力学研究応用数学研究応用数学研究エネルギー・システム工学研究プロセス制御工学研究複合材料工学研究材料プロセス工学研究材料強度学研究ナノ材料工学研究マイクロ・ナノメカニクス研究最適設計研究単位数開 講 学 期担 当 教 員太田 有宮川 和芳藤澤 信道内藤 健佐藤 哲也手塚 亜聖吉村 浩明柳尾 朋洋粥川 洋平,齋藤 潔天野 嘉春山口 誠一川田 宏之鈴木 進補細井 厚志,中村 孝荒尾 与史彦岩瀬 英治竹澤 晃弘
元のページ ../index.html#42