基幹理工学研究科要項2025
87/100

77・ 本研究科入学以前に一種免許状を取得していること。または本研究科在学中に学部科目等履修生の制度等を利用して,教育職員免許法第5条別表第1の所定単位を修得していること(詳細は理工学術院統合事務所に問い合わせること)。【単位修得方法】「大学が独自に設定する科目」を24単位以上修得するものとする。対象科目は理工学術院Webサイトで確認すること。URL:https://www.waseda.jp/fsci/students/exam/#anc_19※ 「大学が独自に設定する科目」は,履修年度に当該科目が「大学が独自に設定する科目」として指定されている必要がある。修得した科目が「大学が独自に設定する科目」として算入できるかは,科目を履修した年度の「大学が独自に設定する科目」の表で確認すること。(3)免許状の申請原則として本人が授与権者(居住地の都道府県教育委員会)に対して行う。ただし3月の修了時に限り,教育職員免許状を必要とする学生のために,大学が各人の申請をとりまとめて申請を代行(一括申請)し,学位授与式当日手渡せるようとりはからっている。その手続については,6月に免許状一括申請の登録,11月に宣誓・署名・捺印および申請料金の納入の手続を行うので,掲示及びメールでの連絡等に十分注意すること。期限遅れ等により一括審査を受けられなかった場合は,個人で申請することになる。1. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文3. コア科目 推奨科目4. 専攻別案内数学応数機械・航空電子物理表現工学材料科学情報・通信5.共通科目6.その他の科目7. 先取り履修8. 後取り履修9. 実体情報学 コース10. 数物系科学 コース要項11. PEP卓越大学院 プログラム12. 技術経営リーダー 専修コース14. 成績の表示Ⅰ 基幹理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15.不正行為・非違行為に対する懲戒処分目次に戻る13. 教職免許

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る