先進理工学研究科要項
10/128

2Ⅰ 先進理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的3.先進理工学研究科の特徴4.先進理工学研究科の沿革と概要目次に戻る2 先進理工学研究科の方針(ポリシー)卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)2. 先進理工学研究科の 方針(ポリシー)早稲田大学の総合性・独創性を活かし,体系的な教育課程と,全学的な教育環境と学生生活環境のもとに,多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み,地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。先進理工学研究科においては,世界第一線級の研究・教育環境の実現を目標に学理の探求と実践に努め,社会と共生しながら学際的・先端的な学問領域を開拓していく。そして,理学と工学の双方向の活発な交流を基礎として,大学院教育の場としての三機能,すなわち「研究(知の創造)」,「教育(知の継承)」,「社会への実践的貢献(知の活用)」を実現し,この中で,修得した専門知識を基盤として新分野へ果敢に挑戦しかつ新しい領域を開拓できる研究者・技術者を育成することを目標とする。すなわち,修士課程修了者は研究・技術開発職やシステム開発管理職として,また博士後期課程修了者は研究専門職あるいは技術開発リーダーとして,十分な資質と能力を有する人材として育成し,社会に送り出すことを目標とする。現代社会では世界規模で急速な科学技術の進歩,特に多様な学問分野の融合による新しい学際的な領域の形成が起こっており,これらの変革に対応し,常に最先端のグローバルな場で活躍できる人材の育成が必要とされる。そこで本研究科では,学際領域の分野を扱う専攻を複数設置して人材の育成にあたる。本研究科は,学部において各専門分野に応じた基礎学問体系を着実に修得した学生を受け入れ,その専門性をさらに深めると同時に,ほかの専門領域にも展開し新たな融合領域を開拓しうる能力(すなわち実践力)も涵養できるような教育課程を提供する。これらを実現するため,基礎である各専攻の専門科目,研究者としての思考方法を学ぶための研究部門ごとの研究指導・演習科目を設置する。さらに,学際的な領域の修得をより効果的に促進するため,学部・大学院合併科目の設置や,本研究科への進学内定者が学部4年次に大学院科目の履修を行える先取り履修制度,さらに他専門分野の学部に設置されている基礎的科目を履修できる後取り履修制度を設け,学際的分野の知識を円滑に修得できるようにする。加えて,研究倫理の修得にも重点を置いた教育課程を編成・実施する。早稲田大学では『学の独立』の教育理念のもとで,一定の高い基礎学力を持ち,かつ知的好奇心が旺盛で,本学の理念である進取の精神に富む,勉学意欲の高い学生を,我が国をはじめ世界から多数迎え入れる。修士課程においては,物理学・応用物理学,化学・生命化学,応用化学,生命医科学,電気・情報生命,生命理工学,ナノ理工学,原子力,先進理工学などに関する基礎能力,専門的に深く,同時に広い視野から学ぶための基礎知識が求められる。博士後期課程においては,上記の修士号取得に必要な能力を備え,物理学・応用物理学,化学・生命化学,応用化学,生命医科学,電気・情報生命,生命理工学,ナノ理工学,共同先端生命医科学,共同先進健康科学,共同原子力において自らの可能性に挑戦しながら幅広い分野でリーダーとして世界的に活躍できるための高い専門性,経験,理論,意欲を有することが求められる。

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る