先進理工学研究科要項
104/128

○○○○○集中○○○単位数2222224422222422111111111111222222224221111単位数11111211222411194学科目名学科目名開講学期春秋春○○秋○○○○1. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文3. コア科目 推奨科目7. 先取り履修8. 後取り履修12. 技術経営リーダー 専修コース4. 専攻別案内物理応物生命理工先理化学ナノ理工応化共同先端生命生医共同先進健康電生共同原子力5.共通科目13. 教職免許6.その他の科目14. 成績の表示9. 実体情報学 コース10. 数物系科学 コース要項11. PEP卓越大学院 プログラムⅠ  先進理工学研究科 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る集中集中集中集中秋Q冬Q集中集中春Q集中集中集中春Q集中集中担 当研究科専攻数学応数基幹集中集中機航総合機械集中○○創造秋Q秋Q秋Q秋Q冬Q冬Q経営D集中先進物理応物集中英語教育センターイノベーション創出思考法 1 01イノベーション創出思考法 1 02イノベーション創出思考法 2 01イノベーション創出思考法 2 02ビジネスアイディア創出法データビジネスクリエーション βデザインシンキング 01デザインシンキング 02ビジネスアイデア・デザイン(BID)ビジネスモデル仮説検証(エッセンシャル) 01ビジネスモデル仮説検証(エッセンシャル) 02ビジネスモデル仮説検証(プレミアム) 01イノベーション人材になるためのコーチング研修(ベーシック)AIビジネスクリエーション αAI Business Creation β※Qはクォーターの略。解析の基礎数学1解析の基礎数学2確率偏微分方程式特別講義確率論特別講義幾何学の基礎数学1非線形方程式の計算機援用解析非線形力学特別講義流体数学特別講義幾何学の基礎数学2伝熱工学Computational Fluid MechanicsFluid Mechanics of Computingアイソジオメトリック解析の基礎(基底関数編)Advanced Topics in Computational Mechanics流体構造連成系応用力学特論(構造力学編)流体構造連成系応用力学特論(流体編)グローバル・サプライチェーン・マネジメント技術系経営幹部講話データサイエンスとマネジメント企業経営論技術経営論製品開発マネジメント概論サプライチェーンのシステムと技術サプライチェーン戦略環境調和型生産システム経営課題対応事例研究Customer Relationship Management and Customer Experience Design経営品質マネジメントプロジェクト研究演習αプロジェクト研究演習βプロジェクト研究演習γ計算生物物理学特論場の古典論の数学的基礎非平衡系物理学特論A非平衡系物理学特論B量子情報理論量子物理学特別講義量子力学の数学的基礎量子論特論Professional Communication 1Professional Communication 2Workplace English 1Workplace English 2毎週授業時間数集中集中○○集中集中○○集中○集中春Q春Q夏Q夏Q夏Q夏Q集中集中随意科目※ 単位修得した場合,成績証明書に記載されるが,各専攻の修了・学位取得必要単位数には非算入(修了・学位取得必要単位の詳細は各専攻の「履修方法」を要確認)

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る