先進理工学研究科要項
112/128

(3)本プログラムの特色・5年一貫のカリキュラム・ プログラム生の学年はTDと表記。TD1が修士課程1年/一貫制博士課程1年,TD3が博士後期課程1年/一貫制博士課程3年に相当・本属が早稲田大学以外のプログラム生には,早稲田大学大学院交流学生の学籍を付与・連携機関や企業等との共同研究等に参画することにより,RA費などを各大学で支給・ 主指導教員,連携大学を含む副指導教員,企業等在籍・出身のコンサルティング教員からなる複数指導体制による質の担保・ 明確な評価基準に基づく厳格な卓越認定審査[Qualifying Examination(以下QE)],学位審査を含む卓越修了審査[Final Examination(以下FE)]を実施し,毎年約20名の「パワー・エネルギー・プロフェッショナル」を輩出・ 本属専攻における学位審査を「FE1」と位置付け,PEP独自の修了審査を「FE2」として実施し,それぞれに合格することで本プログラムを修了・本プログラム修了生には,13連携大学連名の「PEP卓越大学院プログラム修了証」を授与(4)プログラム応募資格・応募手続き卓越選抜試験(SE)により,4月および9月の年2回進入/編入が可能。選抜試験の出願期間は6~7月頃・12~1月頃で,学部4年生および修士課程・一貫制博士課程1・2年生が対象。TD1(修士課程・一貫制博士課程1年次)進入だけでなく,TD2(修士課程・一貫制博士課程2年次)やTD3(博士後期課程1年次・一貫制博士課程3年次)編入学生も多く在籍する。プログラムの応募資格や手続き等詳細は,Webサイト https://dpt-pep.w.waseda.jp/admissions/ を参照すること。(5)カリキュラム・プログラム修了要件等カリキュラムの詳細は,「別冊研究科要項:PEP卓越大学院プログラム要項」を参照すること(Webサイト https://dpt-pep.w.waseda.jp/curriculum/ より閲覧可)。本プログラム修了要件は,卓越科目合計45単位以上[TD3編入者は15単位以上]の修得,および国際学会等での原則,連携機関との共著論文1報以上,ならびに卓越修了審査(FE1およびFE2)の合格とする。また,修得した科目が,本属専攻の修了必要単位数および本プログラム修了必要単位数の双方にカウントできる場合,双方の修了要件に有効とする。※ 進入・編入学年やSE区分によって,QE・FE受験資格や修了要件等が異なるため,詳細は「別冊研究科要項:PEP卓越大学院プログラム要項」を必ず参照すること。(6)PEP卓越大学院プログラムWebサイトhttps://dpt-pep.w.waseda.jp1. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文3. コア科目 推奨科目7. 先取り履修8. 後取り履修12. 技術経営リーダー 専修コース4. 専攻別案内物理応物生命理工先理化学ナノ理工応化共同先端生命生医共同先進健康電生共同原子力5.共通科目13. 教職免許6.その他の科目14. 成績の表示9. 実体情報学 コース10. 数物系科学 コース要項Ⅰ  先進理工学研究科 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る 11. PEP卓越大学院プログラム102

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る