先進理工学研究科要項
113/128

1. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文3. コア科目 推奨科目4. 専攻別案内物理応物生命理工電生ナノ理工共同先端生命共同先進健康共同原子力先理5.共通科目10. 数物系科学 コース要項6.その他の科目11. PEP卓越大学院 プログラム7. 先取り履修8. 後取り履修9. 実体情報学 コース14. 成績の表示化学応化生医Ⅰ 先進理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15.不正行為・非違行為に対する懲戒処分目次に戻る12. 技術経営リーダー 専修コース13. 教職免許12 技術経営リーダー専修コース13 教員免許状取得方法103取得できる教科理科理科理科理科理科理科理科なしコースの概要急速な技術進歩,グローバル化,資源・環境問題の深刻化などの中で,企業は様々な経営課題に直面しており,それらの課題に立ち向かい着実に成果を産み出せる人材を必要としている。とりわけ,日本の強さである「モノづくり」技術を基盤として,技術の商品化・事業化を成功させ,さらにその生産・供給までも含めた総合的なバリューマネジメントにより価値創造産業の発展に貢献する人材が求められている。本コースは,経営工学以外の専門分野における修士または博士後期課程の学生が,自らの専門分野に併せて上記の要求に応えるマネジメント力を修得するための副専攻とも言える学習プログラムである。プログラムは,事業経営科目,テクノロジ事業デザイン科目,グローバル生産マネジメント科目,およびコミュニケーション力強化科目から構成されており,その中から自らの進路に合わせた自由度の高い選択を可能としている。本コース指定科目および履修条件の詳細は経営デザイン専攻のWebサイトを確認すること。また,本コースは,博士人材教育プログラムであるSTO(Super Technology Officer)資格認定コース※への進入のための必要条件となる。※STO資格認定コースについては経営デザイン専攻Webサイトにて確認すること。進入,修了条件・あらかじめ指導教員に相談の上,学期始めに登録する。手続等は,経営デザイン専攻Webサイトにて確認すること。・修士課程の学生は,本コースが定める履修条件を満たし,かつ所属する専攻において学位を得られた時,博士後期課程の学生は,本コースの履修条件を満たした時,本コースの修了を認定する。(1)先進理工学研究科で取得できる教員免許状の種類および免許教科は次のとおりである。免許状の種類中学校教諭専修免許状,高等学校教諭専修免許状免許教科数学,理科(2)専修免許状の取得方法専  攻物理学及応用物理学専攻数学,理科化学・生命化学専攻応用化学専攻生命医科学専攻電気・情報生命専攻生命理工学専攻ナノ理工学専攻共同先端生命医科学専攻なし共同先進健康科学専攻なし共同原子力専攻先進理工学専攻

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る