7Ⅰ 先進理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的2.基幹理工学研究科の方針(ポリシー)3.先進理工学研究科の特徴目次に戻る 4. 先進理工学研究科の 沿革と概要1990年 4 月 (平成 2 年) 応用化学専攻のうちの化学専門分野を応用化学専攻から分離,化学専攻として9 月 1992年 4 月 (平成 4 年) 大井喜久夫理工学研究科委員長就任1994年 9 月 (平成 6 年) 〃 再任1995年 4 月 (平成 7 年) 電気工学専攻のうちの電子通信学専門分野を電気工学から分離,電子・情報通1996年 4 月 (平成 8 年) 機械工学専攻のうちの工業経営学専門分野を経営システム工学専門分野と改称9 月 1997年 4 月 (平成 9 年) 情報科学専攻の博士後期課程を設置1998年 9 月 (平成 10 年) 逢坂哲彌理工学研究科委員長就任2000年 9 月 (平成 12 年) 逢坂哲彌理工学研究科委員長再任2001年 4 月 (平成 13 年) 生命理工学専攻の修士課程,博士後期課程を設置2001年6 月 (平成 13 年) 文部科学省科学研究費 中核的研究拠点(COE)形成基礎研究費「ナノ構造配列を基盤とする分子ナノ工学の構築とマイクロシステムへの展開」(研究リーダー 大泊巌)採択2002年 9 月 (平成 14 年) 大場一郎理工学研究科委員長就任10 月 2003年 4 月 (平成 15 年) 機械工学専攻のうちの経営システム工学専門分野を機械工学専攻から分離,経7 月 2004年 5 月 (平成 16 年) 戦略的研究拠点育成プログラム(通称:スーパーCOE)「先端科学と健康医療9 月 2005年 4 月 (平成 17 年) 環境・エネルギー専攻の修士課程を設置12 月 2006年 9 月 (平成 18 年) 橋本周司理工学術院長就任2007年 4 月 (平成 19 年) 理工学研究科を基幹理工学研究科,創造理工学研究科,先進理工学研究科に再編先進理工学研究科には,物理学及応用物理学専攻,化学・生命化学専攻,応用設置大頭 仁理工学研究科委員長再任信学専攻として設置情報科学専攻の修士課程を設置数学専攻を数理科学専攻と改称委託研修生を委託科目等履修生に一般研修生を一般科目等履修生に改称尾崎 肇理工学研究科委員長就任資源及材料工学専攻を環境資源及材料理工学専攻と改称資源及材料工学専攻の資源工学専門分野を地球・環境資源理工学専門分野と改称資源及材料工学専攻の材料工学専門分野を物質材料理工学専門分野と改称21世紀COEプログラム「プロダクティブICTアカデミアプログラム」(研究拠点リーダー 村岡洋一)および「実践的ナノ化学教育研究拠点」(研究拠点リーダー 竜田邦明)採択営システム工学専攻として設置建設工学専攻のうちの建築学専門分野を建設工学専攻から分離,建築学専攻として設置電気工学専攻,電子・情報通信学専攻および情報科学専攻を電気・情報生命専攻,情報・ネットワーク専攻に再編ナノ理工学専攻の修士課程,博士後期課程を設置21世紀COEプログラム「超高齢社会における人とロボット技術の共生」(研究拠点リーダー 藤江正克)および「多元要素からなる自己組織系の物理」(研究拠点リーダー 石渡信一)採択の融合拠点の形成」(代表者:白井克彦総長)採択竜田邦明理工学研究科長就任理工学術院設置魅力ある大学院教育イニシアティブ「異分野融合型PBL-自立創造的研究者養成」(研究拠点リーダー 梅津光生)採択石山敦士先進理工学研究科長就任理工学総合研究所と各務記念材料研究所を統合し,理工学術院総合研究所を設置
元のページ ../index.html#15