先進理工学研究科要項
16/128

8Ⅰ 先進理工学研究科についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的2.先進理工学研究科の方針(ポリシー)3.先進理工学研究科の特徴目次に戻る 4. 先進理工学研究科の 沿革と概要6 月 9 月 10 月 2008年 4 月 (平成 20 年) 63号館完成6 月 9 月 10 月 2009年 4 月 (平成 21 年) 大久保キャンパスを西早稲田キャンパスと名称変更2010年 1 月 (平成 22 年) 研究者海外派遣基金助成金(組織的な若手研究者等海外派遣プログラム)「グローバル・リサーチャ・サーキュレーションによる次世代ロボット研究者育成事業」(代表者:藤江正克)採択先進理工学研究科に共同先端生命医科学専攻,共同先進健康科学専攻,共同原子力専攻設置原子力人材育成プログラム(原子力のコア人材育成プログラム)「理工学術院の特色を踏まえた原子力教育プログラムの開発整備」(拠点リーダー 岡芳明)採択山川宏理工学術院長就任西出宏之先進理工学研究科長就任国際化拠点整備事業(グローバル30)の採択により,理工学術院の3学部・3研究科に「国際コース」を設置最先端研究開発戦略的強化費補助金(頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム)「ラボ交換型健康/生命医科学研究コンソーシアムの構築」(代表者:武岡真司)採択白井克彦総長退任,鎌田薫総長就任4 月 8 月 9 月 10 月 11 月 2012年 9 月 (平成 24 年) 山川宏理工学術院長再任10 月 12 月 「実践的化学知」教育研究拠点および物理学及応用物理学専攻2013年10 月 (平成 25 年) 博士課程教育リーディングプログラム「実体情報学博士プログラム」(プログラ2014年 4 月 (平成 26 年) 先進理工学研究科に先進理工学専攻を設置9 月 2016年 9 月 (平成 28 年) 竹内淳理工学術院長就任2018年 4 月 (平成 30 年) 理工学術院3学部・3研究科の「国際コース」を「英語学位プログラム」に改編9 月 化学専攻,生命医科学専攻,電気・情報生命専攻,生命理工学専攻,ナノ理工学専攻の7専攻を設置グローバルCOEプログラム「『実践的化学知』教育研究拠点」(拠点リーダー黒田一幸)および「アンビ工ントSoC教育研究の国際拠点」(拠点リーダー後藤敏)採択大学院教育改革支援プログラム「超専攻型融合テーマスタディクラスター教育」(拠点リーダー 梅津光生)採択早稲田大学創立125周年50号館(通称TWIns)完成グローバルCOEプログラム「グローバルロボットアカデミア」(拠点リーダー藤江正克)採択橋本周司理工学術院長再任石山敦士先進理工学研究科長再任戦略的大学連携事業(山梨大学-早稲田大学)「国私立大学間連携による医学・理工学に精通した先端生命科学分野の国際的研究者の育成」(代表者:大島登志男)採択西出宏之先進理工学研究科長再任博士課程教育リーディングプログラム「リーディング理工学博士プログラム」(プログラムコーディネーター 西出宏之)採択卓越した大学院拠点形成支援補助金事業採択ムコーディネーター 菅野重樹)採択大石進一理工学術院長就任竹内淳先進理工学研究科長就任スーパーグローバル大学創成支援採択若尾真治先進理工学研究科長就任竹内淳理工学術院長再任若尾真治先進理工学研究科長再任

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る