1. 履修方法・修了 要件・学位3. コア科目 推奨科目7. 先取り履修8. 後取り履修12. 技術経営リーダー 専修コース4. 専攻別案内物理応物生命理工先理化学ナノ理工応化共同先端生命生医共同先進健康電生共同原子力5.共通科目13. 教職免許6.その他の科目14. 成績の表示9. 実体情報学 コース10. 数物系科学 コース要項11. PEP卓越大学院 プログラムⅠ 先進理工学研究科 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る2. 学位論文題解決に向けた取り組みを実践できるように指導する。 〈4年次〉 研究成果を国内外の学術会議,論文誌等で報告し,研究業績を積むように指導する。 〈5年次〉 学術的意義および独創性を理解できるよう研究成果を博士論文として取り纏めるように指導する。なお,十分な時間的余裕をもって博士論文を作成できるように指導するとともに,研究指導の記録を適切に管理する。 具体的な指導方法については,各研究指導科目のシラバスに記載する。また,指導体制は,指導教員のみならず,専攻内外の関連領域の他教員も含み,適宜,指導や助言を行う。 なお,上記はあくまで標準年限内で指導を完了する場合であり,各自の進捗と結果次第では,指導年次における指導内容が変化するので,留意すること。(3)修士論文提出方法 修士論文提出については,指導教員あるいは所属専攻に確認すること。 なお,修士課程1年次に研究計画書の提出,修士課程を修了する最終学期に概要書の提出が必要となる。 研究計画書と概要書の詳細な内容,手続き方法については,理工学術院のWebサイトを参照すること。 修士論文:https://www.waseda.jp/fsci/students/dissertation(4)博士学位申請方法 博士学位申請については,学位申請を受理した研究科運営委員会の開催日から最短2か月以降,最長1年以内に開催される同委員会で最終合否判定を申請する必要がある。(受理から1年以上経過した学位申請は無効となるため,再度,研究科運営委員会における受理申請を行うこと。) 学位申請に係る詳細な内容,手続き方法については,理工学術院のWebサイトを参照し,自身の主査とも相談の上で準備を進めること。 博士学位申請 https://www.waseda.jp/fsci/students/dissertation/#anc_8 学位論文審査において,以下の申請・承認手続きが発生する。詳細は上述の理工学術院ウェブサイト,および同ウェブサイト内で公開中の「博士学位申請マニュアル」を参照すること。 なお,以下の手続き以外にも専攻内で個別に設定された要件や手続きが発生することがあるため,主査と相談の上,学位申請手続きを進めること。 ① 予備審査会 専攻は,論文受理の前の段階で,学位申請者が研究内容を報告する予備審査会を公開にて開催する。 専攻は,予備審査会における学位申請者の報告内容,質疑応答および参加者からの意見などを総合的に判断して論文執筆継続の可否を決定する。 ② 研究科運営委員会による論文受理 研究科運営委員会は専攻で審査された結果にもとづき,学位申請の受理を承認する。 ③ 公聴会 審査委員会は,研究科運営委員会における受理から審査分科会における合否判定までの審査の過程において,公聴会(最終口頭試問)を公開にて行なうものとする。 ④ 審査分科会 審査分科会は,論文受理専攻として学位授与の合否を決定する。 ⑤ 研究科運営委員会による最終合否判定 研究科運営委員会は,審査分科会の判定結果に基づいて審議し,学位授与の合格または不合格を決定する。16
元のページ ../index.html#26