先進理工学研究科要項
99/128

選択9進取科目89先進理工学専攻では,物理,化学,生命科学,電気・電子の基礎学問のそれぞれを中心的な学問分野とする教育課程を編成するが,基礎学問にまたがる横断的な研究教育を実施することを特色とする。世界最高水準で展開されている学内の大型研究プロジェクトへの参加などを通して,より深い専門知識と高い研究技倆を習得させて専門力をさらに鍛え,独創性と創造性の高い研究を追求できる能力を涵養する。各々の専門を基盤にしながら,将来のエネルギーの科学・技術やグリーンテクノロジーなど,専門を横断する社会的課題を把握し,実践的活用を見通して研究開発できる科学技術のグローバルリーダーを目指す理工系の研究者を養成する。従って,専門力のほかに,論理構成力に裏打ちされたグローバルコミュニケーションスキルや幅広い視野を養うための教育機会も多く用意している。先進理工学専攻履修方法1 . 修了要件は以下の通りである。専門科目必修5選択25 ■専門科目(30単位修得)  必修科目(5単位)   ・ミシガン実践的英語演習(4単位)   ・ラボローテーション演習A(1単位)  選択科目   ・上述の必修科目以外の専門科目   ・修士課程大学院共通科目(英語教育センター設置科目は除く)   ・ 本専攻外に設置された科目は,「履修方法・修了要件・学位」に定める別表「専門科目・選択として修了必要単位数に算入される上限単位数」に基づいて算入される ■俯瞰科目(10単位修得)  必修科目(1単位)   ・エネルギー・ネクスト概論(1単位)  選択科目   ・ 政治学研究科ジャーナリズムコース設置科目,創造理工学研究科経営デザイン専攻設置科目,グローバルエデュケーションセンター設置の「人間的力量科目(ビジネス創出)」   ・博士後期課程大学院共通科目の研究倫理系科目 ■進取科目(6単位修得)  必修科目   ・研究機関・企業実習A,B(各3単位) ■英語科目(4単位修得)  選択必修科目(以下の科目から4単位)   ・英語教育センターが修士課程に設置する大学院共通科目2 . 原則2年次から3年次への進級の前にQualifying Examination(QE)を実施する。QEを受験するためには,学術論文誌に1報が投稿済であること,専門科目28単位,俯瞰科目4単位,英語科目4単位をその学期末時点で修得見込みであることが必要である。3 . 博士後期課程大学院共通科目の研究倫理系科目(1単位・俯瞰科目)または生命医科学専攻設置科目の「サイエンスコミュニケーションと研究倫理」(2単位・専門科目)のいずれかを必ず履修しなければならない。4 . 履修科目の選択にあたっては指導教員の指導を受けること。俯瞰科目必修1英語科目合計50641. 履修方法・修了 要件・学位2. 学位論文3. コア科目 推奨科目4. 専攻別案内物理応物生命理工電生ナノ理工共同先端生命共同先進健康共同原子力先理5.共通科目10. 数物系科学 コース要項6.その他の科目11. PEP卓越大学院 プログラム7. 先取り履修12. 技術経営リーダー 専修コース8. 後取り履修13. 教職免許9. 実体情報学 コース14. 成績の表示化学応化生医Ⅰ  先進理工学研究科 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内15. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る先進理工学専攻

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る